119豆知識
電話機のスピーカー機能(ハンズフリー)の活用と口頭指導について
119通報の内容から緊急度が高いと判断した場合に、通報者の方やそばに居合わせた方にご協力を頂き、電話を介して胸骨圧迫(心臓マッサージ)等の症状に応じた応急手当の方法を伝えて実施のお願いをすることがあり、専門用語で口頭指導と言われています。
この「口頭指導」を行う上で通報者等の協力者に有効な処置を行ってもらうためには、通話で使用している電話をスピーカー機能(ハンズフリー)に切り替えてもらうことがとても有用です。これにより両手を使ってより効果的な応急処置が可能となります。
万がーの場合に備えて、ご自宅の固定電話やご自身の携帯電話にスピーカー機能が付いているのかどうかどのように使用するのかについて、一度ご確認くださいますようお願いします。
また、口頭指導を行う際には、救急車が必要な方のそばに移動してもらうことが絶対条件となりますので、携帯電話からの掛けなおしを依頼したり、コードレス電話へ切り替えてもらう必要があることをご理解ください。胸骨圧迫等の方法は様々な地域で行っている救命講習でも習得が可能です。当組合のホームページにも案内がありますので、興味のある方はご覧ください。
[スピーカー機能の例]
↑このようなマークが付いています
携帯電話からの119番通報について
- 市町村の境界付近や山、海からの携帯電話による119番通報では、状況によって隣接する消防本部につながることがありますので、通報の際には市町村名から伝えてください。各消防本部間で119番通報を切断することなく、転送する仕組みになっていますので電話を切らずにお待ちください。
- 運転中に体調が悪くなった、同乗者がケガをした、交通事故を発見した等の場合は、運転中に通報せずに目印になりそうな建物付近の安全な場所に停車し、GPSをONにしてから通報してください。(GPSの設定方法は機種により様々ですので、一度ご自身の携帯電話をご確認ください)
- GPS情報は重要な情報にはなりますが、携帯電話の機種、天候、電波状況により精度に誤差が生じ、正確な位置清報が確認できないことがありますので、通報の際には可能な限り住所や目印となる目標物を伝えてください。
- 操作ミス等により、誤って119番通報をしてしまった場合、慌てて切らずに「間違い電話」であることを伝えてください。無言で電話を切ってしまうと、指令センターから何度も確認の電話をしたり、万がーを想定し消防車や救急車を出動させることになります。
- 登山や山菜取りで迷ってしまった場合の通報では、入山した地点や乗ってきた車の停車位置、緯度・経度による座標から出動場所を決定し、捜索を行います。地図アプリ等から座標を出す方法等を把握しておくといざという時に役立ちます。
本部
お問い合わせ先
- 消防本部警防課指令担当
- 〒061-3211 北海道石狩市花川北1条1丁目2番地3
- TEL:0133-74-5375 FAX:0133-74-7130